考える

「考える」と「行動する」を自由に行き来する――立ち止まらずに前へ進むための思考法

shohei

何かを始めたい、挑戦したい。

そう思ったとき、私たちはまず「どうすればうまくいくか」を考えます。
しかし、考えれば考えるほど不安が膨らみ、「やっぱりまだ早いかもしれない」「もう少し調べてからにしよう」と動けなくなることがあります。

一方で、「考えるより行動!」とばかりに飛び出したはいいけれど、気づけば「何のためにこれをやっているのか」が分からなくなってしまい、モチベーションを失うケースもあります。

実は、この2つのパターンは誰にでも起こりうる現象です。
そして、多くの場合「考える」と「行動する」のどちらかに偏ってしまっていることが原因です。

「考える」は未来を描くための武器

まず、「考える」ことの価値から見ていきましょう。

考えるとは、現状を分析し、選択肢を比較し、未来のシナリオを描く行為です。

たとえば、起業を検討しているときには「市場はどのくらいあるのか」「競合はどんな戦略を取っているか」「資金はどれだけ必要か」など、情報を集め、整理することが欠かせません。

この段階をすっ飛ばして行動してしまうと、致命的なリスクに気づかないまま突き進み、後で取り返しのつかない事態に陥る可能性があります。

だからこそ、考えることは計画性を高め、失敗を減らすための大切なステップです。

ただし、考えすぎると足が止まる

しかし、考えることには落とし穴もあります。

情報を集めすぎて比較検討に時間をかけすぎたり、リスクを洗い出しすぎて「危険だからやめておこう」となるケースです。

これは「分析麻痺」と呼ばれる状態で、頭の中では完璧な計画を作っているつもりでも、実際には何ひとつ前に進んでいません

たとえば、副業を始めたいと考えている人が、ネットや本で「おすすめの副業」を調べ続け、結局1年経っても何も始めていない…というのも典型的な例です。

「行動する」は現実を動かすエンジン

では、反対に「行動する」ことの魅力は何でしょうか。

行動は、考えるだけでは得られないリアルなデータを与えてくれます。

たとえば、ブログを始めたいなら、まず1記事書いてみる。
その結果、思ったより時間がかかった、意外と楽しかった、読者から反応があった――こうした情報は机上の空論では分かりません

さらに、行動はスピード感があります。

考えている間に過ぎてしまう1週間を、実際に動いて試行錯誤する時間に変えられれば、経験値は何倍にもなります

ただし、行き当たりばったりは危険

とはいえ、行動にも落とし穴があります。

勢いで動くあまり、方向性を見失ってしまうことです。

「とにかくやれば何とかなる」と思って始めたけれど、半年後に「そもそも自分は何を目指していたんだっけ?」と立ち止まる…これもよくあるパターンです。

努力そのものは無駄ではありませんが、方向を誤るとエネルギーの消耗だけが積み重なり、結果的に挫折につながります

「考える」と「行動する」を自由に行き来する

私が提案したいのは、この2つを自由に行き来することです。

つまり、

「考えすぎて動けない」ときは小さく動いてみる

「動きすぎて方向性を見失っている」ときは立ち止まって考え直す

この柔軟な切り替えが、物事を前に進める最もシンプルで効果的な方法です。

PDCAサイクルがシンプルで強力

この考え方をわかりやすく形にしたものが、ビジネスでも有名な「PDCAサイクル」です。

  • Plan(計画):目標を立て、方法を考える
  • Do(実行):計画に沿って動く
  • Check(振り返り):結果を確認し、良かった点と改善点を洗い出す
  • Act(改善):次の行動に反映する

このサイクルを回すことで、考えると行動するを自然に行き来できます

大事なのは、1回で完璧を目指さないことです。

しょうへい
しょうへい

小さく回して、少しずつ精度を上げていくイメージです。

実体験:小さく始めた副業が生活を変えた

私は以前、コロナウイルスの流行をきっかけに副業を始めようとしたとき、最初は考えるばかりで全く動けませんでした。

「どの分野がいいか」
「初期費用はいくら必要か」
「時間はどれだけ確保できるか」

・・・延々と調べ、気づけば行動せず、何ヶ月も過ぎていたのです。

しかしある時、会社倒産の危機が訪れ、「とにかく始めないとダメだ!」と心が動きました。
そして、不器用なりにも自分だけのロードマップをつくり、その通りに一つずつ行動を重ねていったのです。

最初から結果が出たわけではありません。方向性に迷うこともありました。

しかしそのたびに振り返り、「なぜ稼げないか」「次は何をすればいいか」を考えてマイルストーンや行動を修正していきました。

小さなPDCAを繰り返すうちに、少しずつ収益が出始め、そして気づけば安定した副収入が得られるようになったのです。

いろいろと自分を取り巻く環境や心の変化など、さまざまな要素があったかとは思います。

しかし今でも感じているのは、

「あのとき、考えるだけで終わらず、小さく動き出して本当によかった」

ということです。

しょうへい
しょうへい

収益という結果だけでなく、「稼げた」「生きれる」という自信も大きな財産となります。

まとめ:偏らないことが最強の戦略

  • 考えるは未来を描き、リスクを減らす
  • 行動するは現実を動かし、経験値をくれる
  • どちらか一方に偏ると、前に進めなくなる
  • 小さく動き、小さく考えることで前進できる
  • PDCAを回すことで、自然に「考える⇔行動する」を往復できる

「立ち止まってしまったな」と思ったら、自分が今どちらに偏っているのかを確認してみてください。
そして、もう片方の行動をほんの少し取り入れてみる

たったそれだけで、流れが変わり、また前に進めるはずです。

あなたも今日から、

自分なりの「考える⇔行動する」のリズム

をつくってみてください。

無理はしなくていいです。落ち込みすぎなくてもいい。
誰かとの比較ではなく、自分なりのペースでいいのです。

きっとそれは、あなたの長い人生において強力な武器になるはずです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

しょうへい
しょうへい

あなたは、考える派ですか?行動する派ですか?

あなたの位置するタイプと逆の要素を少し入れるだけで、人生はよりハッピーになるかもですね。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
しょうへい
しょうへい
ブロガー
現代は情報が多すぎるし、早すぎる。だからこそ自分の想い・思考・人生を大切にしていきたいと思っています。そして、同じように感じてくれる人が一人でも増えたらいいなとおもい、日々発信しているブロガーです。
記事URLをコピーしました