思考・内省

休む勇気が続ける力になる|目的と手段を切り分けて考える生き方

shohei

無理して続けて心折れてしまうくらいなら、思い切って休んだ方がいい。
休んで回復して、また歩き出せた方が、結果的には長続きする。

これは一見当たり前のようでいて、意外と多くの人が忘れてしまうことだと思います。

特に「努力」や「継続」が大事だと言われがちな現代においては、「続けること」そのものが目的にすり替わってしまう人も少なくない

けれど、本来の目的は「それをやることで自分はどうなりたいのか」であるはずです。

行動そのものは手段にすぎません。
もし「続けること」や「やること」自体が目的に置き換わってしまったら、本末転倒になってしまいます。

私たちが本当に意識しなくてはいけないのは、「どこを目指しているか」という目的の方です。
その目的に向かっているのに、途中で心が折れてしまえば、そもそも辿り着くことはできません。

だからこそ、目的と手段 をしっかりと切り分けて捉える必要があります。

そして、長く続けるためにも「休むこと」を恐れない勇気が大切なのです。

目的を見失わないための視点については、こちらも参考になると思います
「辞めたいけど不安」なあなたへ。諦めることは人生を前進させるポジティブな選択です
「辞めたいけど不安」なあなたへ。諦めることは人生を前進させるポジティブな選択です

休むかどうかは「心」に従っていい

「休むべきか、それとも続けるべきか」。
この判断をするとき、多くの人は頭で考えすぎてしまいます。

けれど基本的には「心」に従えばいいと私は思います。

なぜなら心の在り方は、人によってタイプが大きく異なるからです。

わかりやすい例でいうと、

  • 「考える前にまず行動する」タイプ
  • 「行動する前に一旦考える」タイプ
  • その両面をバランスよく持つタイプ

大きく分けるとこんな感じに分かれるでしょう。

この分類は、そのまま「休むか頑張るか」のスタイルにも反映されます。
「ガツガツやり続けるのに向いているタイプ」もいれば、
「休憩を挟みながらゆっくり取り組むタイプ」もいる。
あるいは、その両方を切り替えて使える人もいます。

自分がどのタイプなのかを知ることは、とても重要です。

自分の「ホームポジション」を理解する

冒頭で「休むことは大事」と伝えましたが、実際には人によって基本スタイルが異なります。

行動することが自然な人にとっては、動き続けることが「ホームポジション」になります。
逆に、休むことや立ち止まることが自然な人にとっては、休憩が「ホームポジション」になる。

つまり、人は必ず自分のホームポジションに戻る のです。

これは性格や気質に深く根付いたものだから、無理に抗っても意味がありません。

だからこそ大事なのは、「自分はどういうタイプか」を知り、その上で受け入れることです。
自分のベースを知っていれば、無理に逆らうことなく調整ができるし、続けやすくなる。

「休んではいけない」と思い込むのではなく、「自分は休むことで次に進めるんだ」と理解していれば、心が折れるリスクはぐっと減るはずです。

休むべきかどうかのもう一つの基準:「時間軸」

もう一つ、休息を取るかどうかを判断する有効なアプローチがあります。
それは「目標に期限があるかどうか」という時間軸を持ち込むことです。

たとえば目標が短期的なものなら、休む余裕はあまりないでしょう。
逆に長期的なものなら、むしろ休みながら続けた方が結果的に到達しやすいのです。

短期目標の例:ダイエット

典型的なのはダイエットです。
多くの場合、「結婚式までに痩せたい」「夏までに体型を整えたい」など、期限がはっきりしています。

こうしたケースでは3ヵ月後、半年後などの「ゴール」に向けて、多少無理をしてでも頑張り続けた方がいい。
なぜなら時間が限られているから です。

長期目標の例:ブログ運営

一方で、私の場合はブログが長期目標にあたります。
もちろん収益化はできたら嬉しいけれど、今のところ「なくてもいい」と思っています。

むしろ「10年後もブログを書き続けていたい」というのが私の目標です。
そう考えると、瞬発的に頑張ることよりも、細くても長く続けていくことの方が大事

だからこそ私は「休む」ことを戦略の一部と考えています。
疲れたら休む。書けないときは無理に書かない。

それでも続けていれば、10年後には確実に積み上がっているはずです。

短期目標と長期目標の違いは、日々の勉強や習慣作りにもつながります
勉強は本当に嫌い?──「知る喜び」を取り戻すためにできること
勉強は本当に嫌い?──「知る喜び」を取り戻すためにできること

まとめ:3つの視点で休息を捉える

最終的に「休むべきか、続けるべきか」の判断は、次の3つを理解した上で行えばいいと思います。

  1. 目的と手段を切り分ける
    → 続けること自体が目的になっていないか確認する。
  2. 自分のホームポジションを知る
    → 行動派か休憩派か、自分のベースを理解し受け入れる。
  3. 長期か短期かを見極める
    → 期限付きの短期目標なら頑張り続ける。長期目標なら休みながら進む。

この3つを意識するだけで、「休むこと」への罪悪感は減り、「続けること」への執着からも解放される はずです。

そして一番大事なのは、目的を見失わないこと

休むのも行動するのも、すべては目的地に辿り着くための手段 にすぎません。

自分に合ったペースで進むことが、結局は一番の近道になるのです。

おわりに

世の中には「頑張り続けることが美徳」とされがちな空気があります。
けれど、休むことは決して悪いことではありません。

むしろ、休むことで心が回復し、また目的に向かって進めるのなら、それは立派な前進 です。

目的と手段を見失わず、自分のスタイルを受け入れて、長期か短期かを見極める。
そうやって柔軟に休みながら進めば、きっとあなたは目的地に辿り着けるはずです。

無理して続けるのではなく、休む勇気を持つこと。
それこそが「長く続ける力」になるのだと思います。

しょうへい
しょうへい

あなたが今取り組んでおられることは何ですか?

それによって自分がどうなりたいのか、ぜひこの機会に私と一緒に考えましょう。

無理して続けるよりも、自分に合ったスタイルで休みながら進みましょう
頑張りたいのに頑張れないあなたへ ー「本当の頑張り方」を見つけるためのヒント
頑張りたいのに頑張れないあなたへ ー「本当の頑張り方」を見つけるためのヒント
Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
しょうへい
しょうへい
ブロガー
現代は情報が多すぎるし、早すぎる。だからこそ自分の想い・思考・人生を大切にしていきたいと思っています。そして、同じように感じてくれる人が一人でも増えたらいいなとおもい、日々発信しているブロガーです。
記事URLをコピーしました