考え方

遊びは学びの土台 ― 幼児教育とマズローの欲求5段階説から考える

shohei

遊びって、本当に大切ですよね。

子どもにとっては、成長のための経験や記憶となり、想像力を広げてくれる。
大人にとっても、心のゆとりや健康、発想力につながります。

先日、うちの子が通っている保育園で保護者懇談会があったのですが、そこでの先生のお話がとても共感できる内容でした。

今日は、その学びをシェアしたいと思います。

「小学校の準備段階」ではない幼児教育

まず幼児教育について。

一般的に、就学前の3〜5歳の子どもに対して行われる教育を「幼児教育」と呼びます。
ですが、ここでよくある誤解が「小学校に上がるための準備段階」という考え方です。

一見すると正しそうに思えますが、これは実はとても危険です。
なぜなら、子どもの発達段階に合わない学習を無理に行わせると、かえって小学校以降の学びに悪影響が出るからです。

だからこそ大事なのは、「適切な時期・内容・方法」で学習すること
これは子どもだけでなく、大人にもそのまま当てはまります。

たとえば、やりたくないことを押し付けられても、まったくやる気が出ませんよね。
でも数年後、同じことを自分の意志で「やりたい!」と思えたときには、集中して取り組める。

つまり、学びには“タイミング”があるのです。

学びについては、別記事『本当の勉強』もあわせて読んでみてください。
勉強は本当に嫌い?──「知る喜び」を取り戻すためにできること
勉強は本当に嫌い?──「知る喜び」を取り戻すためにできること

幼児教育の3つの階層

懇談会で紹介された「幼児教育の3つの階層」は、とてもわかりやすいものでした。

  1. 抽象的な学習
  2. 遊びの体験・生活の体験
  3. 基本的欲求の充足と生活習慣の確立、情緒・身体の安定

この3つはピラミッドのように積み上がる構造で、3が土台、次に2、その上に1があるイメージです。

つまり――

  • 学習の基盤には遊びがあり
  • 遊びの基盤には生活習慣や心身の安定がある

ということです。

特に「抽象的な学習」を支えるのが「遊びの体験・生活の体験」。
そしてその遊びを支えるのが「基本的欲求の充足と生活習慣」。

ここが安定していなければ、どれだけ勉強させても効果は得られません。

遊びが生み出す想像力と学習力

「遊び」はただの暇つぶしではありません。

砂場でお城をつくる、素早いトンボを追いかける、波に立ち向かうヒーローになりきる――。
これらはすべて、子どもにとっての「尊い体験」であり、想像力の源泉です。

そして、この想像力こそが、後の学習力につながります。
机に向かう勉強よりも、遊びの中で得られる発見や工夫の方が、はるかに深い学びになることも少なくありません。

遊びについては、別記事『人生は夏休み』もあわせて読んでみてください。
人生は夏休み 〜もっと気楽に、もっと自由に生きるためのヒント〜
人生は夏休み 〜もっと気楽に、もっと自由に生きるためのヒント〜

生活の安定が「遊ぶ力」をつくる

さらに重要なのは、その遊びを支える「生活の安定」です。

  • 親からの愛情
  • 規則正しい睡眠
  • 健康的な食事
  • 適度な運動

これらが満たされているからこそ、子どもは思いきり遊びに没頭できます。
逆に、睡眠不足や不安定な生活リズムでは、遊ぶ気力すら湧いてきません。

そしてこの構造は、大人もまったく同じです。

心身の健康が整っているからこそ、仕事も遊びも充実する。
「生活の土台」がぐらついていては、学びも成長も続かないのです。

健康については、別記事『3つの健康』もあわせて読んでみてください。
人生を楽しむために欠かせない「3つの健康」
人生を楽しむために欠かせない「3つの健康」

マズローの欲求5段階説との共通点

ここで私はふと、懇談会の話を聞きながら思いました。
「これって、マズローの欲求5段階説と似ているな」と。

マズローの理論では、人間の欲求は次のようなピラミッド型に整理されています。

  1. 自己実現欲求
  2. 承認欲求
  3. 社会的欲求
  4. 安全の欲求
  5. 生理的欲求

下から順に満たされていくことで、より高次の欲求へと人は進んでいきます。

幼児教育の3階層と照らし合わせてみると――

  • 幼児教育の3(生活習慣・情緒の安定)は、マズローの「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」に相当
  • 幼児教育の2(遊び・体験)は、マズローの「承認欲求」を満たす体験に近い
  • 幼児教育の1(学習)は、まさに「自己実現欲求」そのもの

とても重なる部分が多いのです。

子どもの姿は大人の姿でもある

結局のところ、幼児教育の話は子どもだけのものではなく、大人にもそのまま当てはまると感じました。

  • 生活習慣を整え、心身の健康を保つこと
  • 遊びや体験を通して、自己承認や他者承認を得ること
  • 学びを通して、理想の自分を実現していくこと

私たち大人も、同じピラミッドを生きています。
子どもに伝えたいなら、まずは自分自身が体現していかなければいけませんよね。

子どもは「遊ぶ天才」

余談ですが、先生のお話で印象的だったのが、
「子どもは常に頭を使っているから、その分だけ運動欲求も強い」ということ。

つまり、抽象的な学習だけでは子どもの成長は成り立たない
走る・飛ぶ・跳ねる・転ぶ――その一つひとつが、頭と体をバランスよく育てる活動になるのです。

やはり、子どもは「遊んでなんぼ」。
そして大人も、もっと遊んでいいのだと思います。

おわりに ― 大人も一緒に遊ぼう

保護者懇談会で学んだことをまとめると、

幼児教育の3階層とマズローの欲求5段階説は重なり合い、
「遊び」はその架け橋となっている

ということでした。

私自身、子どもに負けないくらい、一所懸命に遊びたいと思います。
そして「生活の安定」「遊びの体験」「学びによる自己実現」という3階層を、大人としてもしっかり生きていきたい。

しょうへい
しょうへい

あなたのお子さんにとって、好きな遊びは何でしょうか?

ぜひそれを、大人も一緒になって楽しんでみてください。
そこにこそ、子どもの成長と大人の幸福が重なり合う瞬間があるとおもいます。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
しょうへい
しょうへい
ブロガー
現代は情報が多すぎるし、早すぎる。だからこそ自分の想い・思考・人生を大切にしていきたいと思っています。そして、同じように感じてくれる人が一人でも増えたらいいなとおもい、日々発信しているブロガーです。
記事URLをコピーしました