思考・内省

【目標設定】「行動」と「成果」で分ける|やる気に頼らず動ける仕組み化のコツ

shohei
考える人
考える人

「○○になりたい!」
「△△を達成したい。」

そんなふうに、なんとなく理想を掲げたものの、結局何をすればいいのかわからず、行動が止まってしまうことってありませんか?

私も以前はそうでした。
目標を立てたはずなのに、どこか遠く感じて、結局なにも変わらない。

でもある時気づいたんです。
目標設定は“行動”と“成果”を分けて考えることが大切だ」ということに。

目標設定の前提:「理想の未来像」だけでは動けない

目標を立てるとき、私たちはまず“理想の未来”を思い描きます。
それ自体はとてもいいことです。

ただし、その「理想像そのもの」を目標にしてしまうと、ぼんやりしていて動けなくなってしまいます。

たとえば「もっと自分を成長させたい」とか「豊かに暮らしたい」といった目標。
素敵な言葉ですが、実際には何をすればいいのか曖昧ですよね。

そこで有効なのが、
『成果』と『行動』に分けて考えるという方法です。

成果目標と行動目標の違い

成果目標とは「行動の先にある未来」

まず、成果目標とは「行動の先にある未来」

つまり、努力の結果として得られる“成果”を指します。

たとえば、

  • 健康で引き締まった体をつくる
  • ブログ月間PVを3000増やす
  • 資格に合格する

これらはどれも成果目標です。
ただし、成果は必ずしも自分の努力だけではコントロールできません。
他人の評価やタイミング、運といった外的要因に左右されます。

行動目標とは「自分の意思で100%コントロールできるもの」

一方で、行動目標とは「自分の意思で100%コントロールできるもの」

たとえば、

  • 1日1回筋トレをする
  • 1日10分読書する
  • 毎日1記事アップする
  • 1時間だけ勉強する

これらは“やるか、やらないか”がすべて自分次第です。

行動目標は「高すぎず、低すぎず」

行動目標を立てるときは、「達成可能だけど、少し背伸びできる」くらいがベストです。

ハードすぎると挫折します。
逆に簡単すぎると退屈してしまう。

自分にとって “ちょうどいい負荷” を探すのがコツです。

それが、継続できる行動目標をつくる第一歩になります。

しょうへい
しょうへい

目標設定しても「行動できない」と悩むときは、行動より前に「気持ちの扱い方」を整えることも大切です

あわせて読みたい
頑張りたいのに頑張れないあなたへ ー「本当の頑張り方」を見つけるためのヒント
頑張りたいのに頑張れないあなたへ ー「本当の頑張り方」を見つけるためのヒント

成果が出なかったときの考え方

考える人
考える人

「頑張って行動したのに、成果が出なかった…」

そんなとき、落ち込む必要はありません。

それは、

  • 設定した行動目標が成果に結びつかなかっただけ
  • 次の行動目標を見直せばいいだけ

なんです。

つまり、「うまくいかない=失敗」ではなく、「うまくいかない=データ」です。
そのデータをもとに再設定すれば、確実に前進していきます。

しょうへい
しょうへい

成果が出ず、行動が止まってしまう日は、焦らずリズムを整えることも大切です

あわせて読みたい
休む勇気が続ける力になる|目的と手段を切り分けて考える生き方
休む勇気が続ける力になる|目的と手段を切り分けて考える生き方

行動フェーズと振り返りフェーズを往復する

理想的なのは、

  • 行動目標を淡々とこなす期間(実行フェーズ
  • 成果目標への進捗を確認する期間(振り返りフェーズ

を、繰り返すこと

「とにかく行動」と「じっくり考える」を交互に繰り返すことで、思考と実践のバランスが取れます。

納期(時間軸)を設定する

もうひとつ大切なのが、「いつまでにやるか」を決めることです。

納期がないと、人はどうしても「まだ大丈夫」と先延ばししてしまいます。
これを心理学ではパーキンソンの法則と呼びます。
人間は “与えられた時間をすべて使い切ろうとする” 傾向があるというものです。

だからこそ、「○日までにやる」「今週中にここまで進める」と期限を決めておく。
すると自然に “締め切り効果” が働き、集中力が高まります。

つまり、適切な納期を設定することで、行動量が自然と最適化される のです。

ゴールまでの道を「マイルストーン」でつなぐ

最終目標が遠すぎると、人は現実味を感じにくくなります。

考える人
考える人

「自分には無理かも…」

と、感じてしまう。

そこでおすすめなのが、
ゴールまでの マイルストーン(中間目標)を設定する こと。

たとえば、

  • 1年後に資格合格(最終目標)
  • 今月は毎日1時間勉強(行動目標のマイルストーン)
  • 1か月後に模試で進捗確認(成果目標のマイルストーン)

というように、1か月単位で進捗をチェックします。

大きな山をいきなり登ろうとせず、
「今日はこの一合目まで登る」と決める感じです。

ゲームのように“ステップアップ”していく

たとえばスーパーマリオ。

最初のステージはクリボーやノコノコなど、比較的易しい敵しか出てきません。
でも後半になると、火を噴くパックンフラワーや空から落ちてくるドッスンが登場しますし、水中のステージもあります。

少しずつプレイヤーが慣れていく構成になっているからこそ、
「やればできる」という感覚 を保ったまま、最後まで続けられるんです。

現実の目標設定も、まったく同じです。
難易度を少しずつ上げることで、飽きずに、挫折せずに進めます。

「行動したいのに動けない」ときの3つの対策

考える人
考える人

行動目標も決めた。
納期も決めた!
マイルストーンも組んだ!

……それでも動けない

そんなときの “最後のひと押し” として、私が実践している 3つの方法 を紹介します。

① 小さく分ける

たとえば「ブログを書く」と思うと、重いですよね。

でも「PCを開く」だけなら、どうでしょう。
一歩目が軽くなります。

行動を「最小単位」にまで分ける のがポイント。

小さな成功体験の積み重ねが、結果的に大きな前進になります。

② 10秒だけやる

「10秒だけやる」と決めるのも効果的です。

スクワットを1セットだけ。
机の上を整理するだけ。

たった10秒でも、やり始めると意外と30分続いたりする

行動は“勢い”で始まり、“集中”で続きます。

③ 行動を「時間」や「場所」とセットにする

行動をトリガー(きっかけ)に結びつける と、習慣化がぐっと楽になります。

たとえば、

  • 朝起きたら筋トレをする
  • 机に座ったらパソコンを開く

このようにセットにすると、いちいち「やる気」を呼び出さなくても自動的に体が動くようになります

これは心理学で イフゼンルール とも呼ばれています。

しょうへい
しょうへい

小さな行動の積み重ねが、思わぬチャンスにつながることもあります

あわせて読みたい
【NHKラジオ】運も実力のうち?脳科学でわかる運を引き寄せる方法
【NHKラジオ】運も実力のうち?脳科学でわかる運を引き寄せる方法

行動は気持ちではなく「仕組み」で作る

行動できる人とできない人の差は、意志の強さ ではありません。
“仕組みを持っているかどうか” です。

  • 目標を「行動」と「成果」に分け、
  • 期限とマイルストーンを設け、
  • 小さく始めて習慣化する。
しょうへい
しょうへい

この流れがつくれれば、
やる気に左右されず、淡々と前に進めるようになります

まとめ

  • 目標は「行動」と「成果」に分ける
  • 成果が出ないのは失敗ではなく“データ”
  • 行動フェーズと振り返りフェーズを往復する
  • 納期とマイルストーンを設定する
  • 行動は小さく、10秒からでもいい
  • 習慣は時間・場所とセットにする

行動できないときほど、仕組みを整えましょう。

しょうへい
しょうへい

仕組みさえできれば、気持ちがついてきます

あなたへの問い

いま、あなたが掲げている目標は「成果目標」だけになっていませんか?

もしそうなら、今日から「行動目標」を1つだけ設定してみてください。

そして10秒でいいから、まず動いてみましょう!

しょうへい
しょうへい

その一歩が、未来のあなたを変えるきっかけになります。

一緒に前進していきましょう!

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
しょうへい
しょうへい
ブロガー
現代は情報が多すぎるし、早すぎる。だからこそ自分の想い・思考・人生を大切にしていきたいと思っています。そして、同じように感じてくれる人が一人でも増えたらいいなとおもい、日々発信しているブロガーです。
記事URLをコピーしました