人生全体

【NHK Eテレ】「それもいいね」に込められた想い|こっちのけんとさんの歌が大人にも響く理由

shohei

子どもの成長や日常のなかで、思いがけない形で素敵な音楽に出会うことがあります。
私の場合、そのきっかけは保育園の運動会でした。

秋の運動会のお遊戯で、子どもたちが踊る曲に選ばれたのが「それもいいね」という楽曲。

お恥ずかしながら、それまで私はまったく知らなかったのですが、この曲はNHK Eテレで毎週月〜金の朝7:00〜7:20に放送されている小学生向け番組『The Wakey Show(ザ・ウェイキー・ショウ)』のテーマソングだったのです。

「かけて!」とせがむ子どもと一緒にYouTubeで聴いてみた瞬間、私は思わず思ったのです。

しょうへい
しょうへい

選曲した先生方、センス良すぎる!

子ども向けに優しく作られていながら、耳に残るアップテンポ。
歌うのは「こっちのけんと」さん。透き通るようでいて温かみのある声が、聴く人の心をそっと包み込みます。

そして何より、歌詞が本当に素敵なのです。

歌詞に込められたメッセージ

サビの一節を抜粋すると、こんなフレーズがあります。

どんどんのめり込んでくこの世界は
誰もが人それぞれ
どんどんのめり込んでくこの世界は
摩訶不思議ばかりだから
ちがっていても…
『それもいいね!』

しょうへい
しょうへい

歌詞全文はUta-Netさんよりどうぞ。

いかがでしょうか。
子どもが口ずさむ歌として可愛らしい響きであると同時に、大人の心にも深く刺さる言葉ではないでしょうか。

昭和の時代は、高度経済成長のただなかで「皆が一つの方向を目指す」ことが美徳とされていました。努力や団結が信じられていた社会。

しかし令和の今はどうでしょう。
かつて信じられていた「共通の正解」や「一方向の価値観」が揺らぎ、多様性が尊重される時代へとシフトしています。

その一方で、「何を信じればいいのか分からない」「自分で立たなくてはいけない」という心細さも同時に抱えてしまう。

まさに、そんな令和の空気に「それもいいね」という言葉がやさしく寄り添ってくれるように思えるのです。

子どもの歌の顔をしながら、大人にこそ響く

そんな奥行きを、この曲は持っていると感じました。

頑張りたいのに頑張れない…そんなときの心の整え方
頑張りたいのに頑張れないあなたへ ー「本当の頑張り方」を見つけるためのヒント
頑張りたいのに頑張れないあなたへ ー「本当の頑張り方」を見つけるためのヒント

制作背景に込められた思い

NHKの公式サイトには、こっちのけんとさんご本人のコメントが掲載されています。

最初に考えたことは『こどもたちが朝、口ずさみながら登校する姿』でした。

そのとき、朝一番に『それもいいね』という言葉を覚えて欲しいなという思いから制作いたしました。

多種多様なこの世の中の全てに興味を持ち、そして褒めることができるウェイキーのようなすてきな心を目指して、GRPさんと共に作詞・作曲させていただきました。この楽曲「それもいいね」をたくさん聴いて、友達や家族のことをたくさん『それもいいね』していただければ幸いです。

この言葉を読んで、さらに胸を打たれました。

「こどもたちが朝、口ずさみながら登校する姿」を思い浮かべて作られた歌。
そして「朝一番に『それもいいね』という言葉を覚えてほしい」という願い。

一日の始まりを、ネガティブな気持ちで迎えるのか、ポジティブな言葉から始めるのか。
それだけで、その日の充実度や心の余裕は大きく変わってくるはずです。

毎朝の小さな習慣も、その日の過ごし方を左右します
早起きのススメ|4年続けて実感した「朝活」の魅力と効果
早起きのススメ|4年続けて実感した「朝活」の魅力と効果

言葉の力と科学的な裏付け

私が特に共感したのは「朝一番に『それもいいね』という言葉」という考え方です。

実は人間の脳には「言葉を先に出すと、その理由を探し始める」という性質があります。
脳科学では「ミラーニューロン(ミラー細胞)」の働きとして知られており、これは別名「モノマネ細胞」とも呼ばれています。人は言葉や表情、イメージを自然と真似し、同調してしまうのです。

つまり、 ポジティブな言葉を発するだけで、脳はその理由を探そうとし、気持ちや行動まで前向きに引っ張られていく のです。

また「プラシーボ効果」も有名です。
偽薬であっても「この薬は効きます」と伝えられることで、実際に症状が改善する事例が数多く報告されています。これも「言葉」が心身に影響を与える証拠といえます。

だからこそ、「それもいいね」という言葉を朝一番に口にすることには、科学的にも大きな意味があるのです。

紙に書くと叶いやすい?言葉と脳科学の関係
紙に書く効用|頭の中のモヤモヤを整理するシンプルな方法
紙に書く効用|頭の中のモヤモヤを整理するシンプルな方法

歌が持つパワー

歌はただの言葉の羅列ではありません。
メロディに乗せて届けられることで、言葉以上の感情や想いがダイレクトに伝わってきます。

歌い手の温かさや、制作に込められた願いを知ると、その楽曲がさらに深く心に響く。

「それもいいね」を聴いて私が感動したのも、きっとその背景に触れたからでしょう。

まとめ──「それもいいね」から始まる一日

先日、私は「人類みなアーティストだ」という趣旨の記事を書きました。
表現方法は違えど、人は誰もが想いを外に出し、誰かに届ける存在だと思っています。

こっちのけんとさんが「それもいいね」に込めた願いを知り、私もあらためて「自分の想いを言葉にのせ、文章にして届けていきたい」と強く感じました。

だから、今日も朝から「それもいいね」と思いながら一日を始めたい。
そして子どもと一緒に、この曲を口ずさみながら歩んでいきたいと思います。

みなさんはどうでしょうか?
あなたの 朝のはじまりに、「それもいいね」という言葉 を取り入れてみませんか。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
しょうへい
しょうへい
ブロガー
現代は情報が多すぎるし、早すぎる。だからこそ自分の想い・思考・人生を大切にしていきたいと思っています。そして、同じように感じてくれる人が一人でも増えたらいいなとおもい、日々発信しているブロガーです。
記事URLをコピーしました